教員採用試験・備忘録④『生徒指導』

今回のテーマは『生徒指導』

 

皆さんは「生徒指導」に関してどんな印象を持っていますか?

主な印象としては、「校則を守らせる」「生徒をしっかりと管理する」「間違った行動に関しては厳しく罰する」「先生や親の言う事を聞かせる」といったものではないでしょうか?

 

文部科学省により2010年(平成22年)3月に発刊された『生徒指導提要』によれば、生徒指導は「一人一人の児童生徒の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めることを目指して行われる教育活動」であり、「すべての児童生徒のそれぞれの人格のよりよい発達を目指すとともに、学校生活がすべての児童生徒にとって有意義で興味深く、充実したものになることを目指して行われるもの」であることが明記されています。

 

そして同じく生徒指導の意義について「教育課程の内外において一人一人の児童生徒の健全な成長を促し、児童生徒自ら現在及び将来における自己実現を図っていくための自己指導能力の育成を目指すこと」にあるとしています。

 

つまり、本来あるべき生徒指導の姿というのは「生徒を管理する」ことでもなく「校則を頑なに守らせる」ことでもありませんし、ましてや「校則を守らない者に対して罰を与える」ことでもありません。

 

生徒指導の目的は、生徒指導提要にも書かれているように、

◆一人一人の個性の伸長を図ること

◆すべての児童生徒にとって学校が有意義で充実したものになること

◆一人一人の健全な成長を促すこと

自己実現のための自己指導能力を育成すること(自分自身をきちんと知るっていう事とも言えるのかな?)

というものです。

 

 

もっと端的に言えば、

◆一人の人間として自立する

◆社会と調和して生きることができる

ように成長を促すとも言えるのかもしれません。

 

 

どちらにせよ、学校現場の生徒指導の主流である「大人の価値観を一方的に無理やり押し付ける」やり方だったり、「大人の都合の良いように生徒を管理する」ような生徒指導のやり方は、明らかに国の方針に反しているものなのです。

 

これを聞いて「意外!」って思う人は多いのではないでしょうか?

『国や文科省教育委員会からやれって言われているから、学校では仕方なくこんな生徒指導をしているのだ』と思いきや、実は学校独自の判断(校則)で国や文科省の方針とは真逆な生徒指導が行われているのです。

 

ということは、逆に言えば学校(校長)を始めとした教員の意識・保護者の意識でいくらでも変えられるという事でもあります。

 

 

 

一昔前であれば、時代背景的にこのような校則にせざるを得なかった事情もあるでしょう。

現在も、ブラックと言われる学校の労働環境の中で、外部からの理不尽なクレームを防ぎ、社会からの要求を満たしながら教育活動を継続するためにやむを得ない部分もあるでしょう。

 

だからと言って、このままで良いという事は決してありません。

また、学校や教師だけの責任にするという事も絶対にあってはならない事です。

 

学校や教員・教育に関わる人間だけでなく、社会に生きる大人全員の課題として考えなければならない問題です。

 

生徒指導のみならず、いまだに根強く残る学歴信仰・大学信仰、終身雇用信仰。

それに伴う受験競争の低年齢化。不登校生の増加。若年層の自殺者の増加。

時折、韓国の受験戦争の異常さがテレビでも報道されますが、日本とは違うと言い切れるでしょうか?

私たち大人が子ども達に残したい社会のカタチとは、このようなものなのでしょうか?

 

 

これから新たなステージを迎える社会(Society 5.0 や SDGsと呼ばれる社会)において、個人がより良く幸せに生きるために必要なスキル、ゼロから新しい価値を生み出すチカラ。

教育(学校)が求められているものは確実に変わって来ています。

 

ということは、学校のカタチもまた時代に合わせて変わって行かなければなりません。

またそれと同時に、今の社会とこれからの社会を生きる私たち大人の意識もまた変わって行かなければなりません。

 

今を生きる大人たちが立場や職業の垣根を越えて、教育や学校のあり方を「他人事」ではなく「当事者」として関われるような教育環境が実現してくれることを願うと共に、個人でできることに少しづつ取り組んで行く所存です。^^